格ゲーを上達させる動画研究の仕方

Pocket

こんにちは、作曲家のノーベルです。

Twitter:@nobel4282

 

格闘ゲームは、とても楽しく、そして難しいことで知られています。

より楽しくプレイするためにも、どんどん腕を上げたいですよね。

 

私も格闘ゲームをプレイしていますが、当然はじめた頃は弱かったです。

 

それでも格闘ゲームが好きな私は、トップクラスのプレイヤーの動画を観て研究しつつ、ひたすら練習しました。

 

そして、飛躍的に上達したとともに、効果的な動画研究の仕方を見つけたのです。

 

そこで今回は、「格闘ゲームを上達させる動画研究の仕方」を、ご紹介したいと思います。

 

集中して観よう

格闘ゲームの動画は、ただ漠然と観るのではなく、集中して観ることが大切です。

格闘ゲームは、とてもスピーディーかつ難解なゲームです。

非常に小さい動きにも、重要なヒントが隠されていることがあります。

動画を一時停止したり、戻したりしながら、何度も観て研究しましょう。

 

行動の意図を理解しよう

動画のプレイヤーが繰り出す、ひとつひとつの行動の意図を、理解することが大切です。

トップクラスのプレイヤーは、お互いのあらゆる行動を、網羅しています。

スピーディーに進む対戦の中で、無数にある選択肢を反射的に取捨選択し、行動しているのです。

しかし、的確に行動の意図を理解することは、難しいものです。

そのため、注視すべきポイントを、いくつか解説しておきます。

 

様子見をしている

お互いに距離を取り、様子を見ているときは、何を警戒しているのかを想像しましょう。

トップクラスのプレイヤー同士の対戦であれば、いきなり大きいダメージは狙わず、攻めの起点となる攻撃を狙うことがほとんどです。

例えば、「地上戦の三すくみ」です。

これについては、「格ゲーの基本 「読み合い」で差をつける方法」という記事で、分かりやすく解説しています。

 

技同士が噛み合った

お互いのプレイヤーが、ほぼ同時に技を繰り出し、触れ合った場合です。

お互いに何の技を振ったのか、どちらが勝ったのか、または相討ちなのかを見ましょう。

これで、技同士の相性が分かります。

この技に対しては、この技で勝てる、というように。

 

攻めをガードしている

攻めをガードしているときは、相手の崩しのタイミングと、そのガード方法を見ましょう。

崩しとは、ガードすることが困難な技や、連携のことです。

例えば、相手の崩しを見てからガードしているのか、もしくはファジーなのかなどを見ます。

格闘ゲームにおけるファジーとは、相手の崩しが来る瞬間に、即座に複数のガード方向に切り替えるテクニックです。

これにより、見てからガードすることが困難な崩しでも、ガードできる確率を上げることができます。

 

キャラクターに縛られない

自分の使っているキャラクターの動画が少ない、という悩みをよく耳にします。

しかし、行動の意図を理解すれば、キャラクターが異なっていても問題ありません。

したがって、行動の意図が比較的分かりやすく、使用人口の多いキャラクターの動画を観れば良いのです。

つまり、スタンダードな性能のキャラクターが、これに当たります。

 

そして、動画でヒントを得たら、自分のキャラクターに落とし込みます。

このキャラクターのこの技は、自分のキャラクターのこの技で代用できる、というように。

代用できる技がなくても、何らかの行動で代用できるはずです。

例えば、直接ダメージを与えられなくても、状況有利を取れるなどです。

これについては、キャラクターの性能によって異なりますので、よく考えてみてください。

 

プレイヤーの声入りの動画がオススメ

トップクラスのプレイヤーの動画配信などで、そのプレイヤーの声も収録しているものがあります。

これは、プレイヤーの考えがくみ取りやすく、大変オススメです。

特に、意図しない行動をしてしまったときは、大抵のプレイヤーが「ミスった!」と言います。

この発言で、直前の行動が意図的なのかミスなのかが、視聴者にも分かります。

ちなみに、「ミスった!」は判断ミス、「やってない!」は操作ミスであることが多いように思います。

また、親切に考えを話しながらプレイしてくれる場合もあり、大変参考になります。

 

まとめ

ここまで述べたように、格闘ゲームの動画は行動の意図を理解するために、集中して観ることが大切です。

 

この記事でご紹介したことを意識して動画を観れば、きっと格闘ゲームの上達につながりますよ。

 

ぜひ、あなたが次に格闘ゲームの動画を観るときに、さっそく取り入れてみてください。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

Pocket

関連ページ