こんにちは、作曲家のたかゆきです。
Twitter:@nobel4282
「ビートマニアIIDX」、略して「弐寺(ニデラ)」と呼ばれる音楽ゲームは、とても難しいことで知られています。
より楽しくプレイするためにも、どんどん腕を上げて、難しい曲にも挑戦したいですよね。
私もこのゲームをプレイしており、特に高難易度譜面が大好きです。
しかし、当然はじめた頃は、手も足も出ない曲がたくさんありました。
それでも弐寺が好きで、長年プレイするうちに、「高難易度譜面を攻略するための練習方法」を見つけました。
これにより、今ではクリアできない曲がないほどに、上達したのです。
そこで今回は、「弐寺の高難易度譜面を攻略するための練習方法」を、ご紹介したいと思います。
運指を覚えよう
運指とは、指の配置のことです。
弐寺には、7つのボタンからなる「鍵盤」を押す動作と、「皿」と呼ばれるスクラッチを回す動作があります。
画面の上から降りてくる音符が、下の赤い線に到達した瞬間に、その音符に対応する「鍵盤」と「皿」の動作を行います。
この2つの動作を同時に行うことが、弐寺の難しいポイントのひとつです。
しかし、性能の良い運指を使うことで、多くの譜面に対応することができます。
運指にはさまざまな種類がありますが、私のオススメは「1048(トシヤ)式」と呼ばれる運指です。
赤が右手、青が左手の指の配置です。
薬指のところは小指でもかまいませんので、押しやすい方を使いましょう。
多くのプレイヤーがこの「1048式」を基本とし、譜面に応じて他の運指と使い分けています。
そのため、まずは「1048式」の指の配置を覚えましょう。
他の運指とその使い分け方については、「弐寺の皿が回しやすくなる運指の使い分け方」という記事で、分かりやすく解説しています。
指を動かそう
「1048式」を覚えたら、簡単な曲でしっかりと指を動かす練習をしましょう。
特に動かすのが難しいのは、薬指と小指ですよね。
どうしても指が動かない場合は、同時に手首も動かします。
手首をかすかに前後に揺らしたり、左右に回したりして、指の動きを補助するのです。
したがって、指と手首の両方の力を抜き、しなやかに動かすことが大切です。
スコアは気にせず、なるべく指を動かすように意識して、練習してみてください。
「HI-SPEED」を上げよう
「HI-SPEED」とは、譜面が降りてくるスピードを速めるオプションです。
これを設定することで、譜面の間隔が開き、密度の高い譜面でも認識しやすくなります。
音符が画面に出現した瞬間を認識して、無理なく鍵盤を押したタイミングが、ちょうど「JUST GRATE」になるくらいの速さに設定しましょう。
「JUST GRATE」とは、最も良いタイミングで鍵盤を押したときの判定で、「GRATE」の文字が光って表示されます。
したがって、画面の上の方だけを見て押せるようになることが、必要なテクニックとなります。
最初は速くて認識しづらいと思いますが、慣れるまで練習しましょう。
「RANDOM」をかけよう
「RANDOM」とは、それぞれの鍵盤に降りてくる譜面が、選曲するたびにランダムに選ばれるオプションです。
例えば、正規の譜面では「1」の鍵盤に降りてきていた譜面が、「RANDOM」をかけると他の鍵盤に降りてくるのです。
この「RANDOM」をかけることで、正規の譜面にはない特殊な配置の譜面となり、認識力が鍛えられます。
プレイするときは常に「RANDOM」をかけるくらい、多用しましょう。
とにかく鍛えよう
「1048式」と「HI-SPEED」に慣れたら、ギリギリクリアできないくらい難しい曲を、「RANDOM」をかけてひたすらプレイしましょう。
指を程よく痛めるくらいで練習をやめ、数日休んで痛みが引く頃には、痛める前よりも指が動くようになっています。
この工程を何度も繰り返しながら、徐々に難易度を上げることで、効率的に指が鍛えられます。
その際、くれぐれも指の痛めすぎに注意してください。
私は以前、練習しすぎて2年ほど痛みが引かなかったことがあります。
まとめ
ここまで述べたように、「1048式」と「HI-SPEED」に慣れた上で、「RANDOM」をかけて難しい曲を練習しましょう。
この記事でご紹介した練習方法を取り入れれば、きっと高難易度譜面の攻略につながりますよ。
ぜひ、あなたが次に弐寺をプレイするときに、さっそく試してみてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。