こんにちは、作曲家のノーベルです。
Twitter:@nobel4282
ひとつの曲を完成させるまでには、大変な時間と労力がかかります。
効率的に進めるためにも、手順を定めて作曲を行いたいですよね。
私も作曲をはじめた頃は、どのような手順で進めればいいのか分からず、いつも苦戦していました。
その頃、私が通っていた音楽の専門学校にて、パソコンで作曲を行う「DTM」の授業がありました。
そこで、「ひとつの曲を完成させるまでの手順」を、学んだのです。
この手順に沿うことで、迷うことなくスムーズに、作曲が進むようになりました。
そこで今回は、「ひとつの曲を完成させるまでの手順」を、ご紹介したいと思います。
もくじ
用語を覚えよう
これからの解説に必要となりますので、まずは下の用語を覚えましょう。
DAW(ダウ)
パソコンで一通り作曲ができる、ソフトの総称です。
DAWにはさまざまな種類があり、それぞれ使い方が異なります。
詳しい使い方については、お使いのDAWのマニュアルを、ご参照ください。
作曲・編曲の手順
作曲という言葉は、一般的には「ひとつの曲を完成させる」という意味で、使われることが多いと思います。
しかし、作曲はメロディーを、編曲はメロディー以外の演奏を作るという意味でもあります。
作る曲のジャンルを決めよう
音楽におけるジャンルとは、「ロック」や「バラード」などのことです。
最初に作る曲のジャンルを決めることで、方向性が見え、スムーズに作曲を進めることができます。
ジャンルの名前が分からない場合は、参考にする曲を探し、その曲について調べてみてください。
使う楽器を決めよう
作る曲のジャンルに合わせて、使う楽器を決め、お使いのDAWに設定しましょう。
例えば、ジャンルがロックなら「ギター」や「ベース」などの、ジャンルがバラードなら「ピアノ」や「ストリングス」などの楽器が使われます。
ストリングスとは、「ヴァイオリン」や「チェロ」などの、弦楽器のことです。
よく使われる楽器については、「作曲の知識 ポピュラーなジャンルの音楽に使われる楽器」という記事で、分かりやすく解説しています。
こちらの記事を参考にしたり、調べたりして、必要な音源を揃えましょう。
コード進行を作ろう
コード進行とは、複数のコードを連立させて、音楽を進行させるものです。
コード進行の作り方については、「ピアノで作曲 曲のクオリティーを高めるコードの作り方」という記事で、分かりやすく解説しています。
こちらの記事を参考に、先ほど決めた楽器のひとつで、コード進行を作りましょう。
作曲は、最初にメロディーを作るというイメージが、強いと思います。
しかし、最初にコード進行を作り、次にメロディーを作るという方も多いです。
私は、最初にコード進行を作ることが多いので、この手順をオススメしています。
メロディーを作ろう
メロディーの作り方については、「ピアノで作曲 音がぶつからないメロディーとコードの作り方」という記事で、分かりやすく解説しています。
こちらの記事を参考に、先ほど決めた楽器のひとつで、メロディーを作りましょう。
他の楽器の演奏を作ろう
先ほど作ったメロディーとコード進行をもとに、他の楽器の演奏を作りましょう。
このとき、メロディーとコード進行に使われている音をよく確認し、音がぶつからないように注意してください。
メロディーの合間を埋めるように短いフレーズを入れたり、メロディーと綺麗にハモるようなフレーズを入れるのがコツです。
主役はメロディーですので、メロディーを引き立たせるようなフレーズを、上手に入れることが大切です。
楽器には、さまざまな演奏方法があります。
そのため、楽器の知識を身につけることも、必要となります。
実際に楽器を練習したり、調べたりして、演奏方法を学びましょう。
触れる機会の少ないストリングスの打ち込み方については、「DTMで作曲 ストリングスの打ち込み方」という記事で、分かりやすく解説しています。
ミックスの手順
ミックスとは、すべての音のバランスを整え、ひとつの曲にまとめる工程です。
ミックスの手順に正解はありませんので、今回は私が教わった手順を、一例としてご紹介します。
パラデータを作ろう
パラデータとは、それぞれの楽器の演奏を、別々の音声データに変換したものです。
DAWに打ち込んだ演奏を、音声データに変換することを、「書き出す」と言います。
パラデータはミックスに必要となりますので、用意しましょう。
音質を調節しよう
パラデータをDAWに読み込み、それぞれの楽器の音質を調節しましょう。
具体的には、特定の音域のボリュームを調節し、音圧を上げて安定させます。
特定の音域のボリュームは「イコライザー」、音圧は「コンプレッサー」というものを使います。
イコライザーとコンプレッサーの、どちらを先にかけるかは自由ですが、イコライザーを先にかけるという方が多いようです。
イコライザーのかけ方については、「DTMで作曲 曲全体の音圧を綺麗に上げる方法」という記事で、分かりやすく解説しています。
エフェクトをかけよう
エフェクトとは、音楽でいう音のひずみや、残響音などの効果のことです。
ギターの音をひずませたり、ボーカルにやまびこのような効果をつけるなど、多くの使い方があります。
エフェクトの使い方については、「DTMで作曲 エフェクトの効果的な使い方」という記事で、分かりやすく解説しています。
パンを振り分けよう
パンとは、楽器の左右の配置のことです。
すべての楽器の配置が中央のままだと、音が重なって聴き取りにくいです。
しかし、パンを細かく振り分けることで、聴き取りやすく調節することができます。
オススメのパンの設定については、「DTMで作曲 ミックスのクオリティーを高めるパンの設定」という記事で、分かりやすく解説しています。
ボリュームを調節しよう
それぞれの楽器のボリュームを、バランスよく調節しましょう。
このとき、主役であるメロディーが、他の楽器に負けないように注意してください。
すべての音をひとつの箱におさめるようなイメージで、調節するのがコツです。
オススメのボリュームの設定については、「DTMで作曲 ミックスのクオリティーを高めるボリュームの設定」という記事で、分かりやすく解説しています。
仕上げ
最後に、「マキシマイザー」というものを使って、曲全体の音圧を上げましょう。
このとき、音圧を上げすぎて音を潰し合わないように、注意してください。
そして、何度も聴いて音のバランスをチェックし、ひとつに書き出して完成です。
まとめ
ここまで述べたように、ひとつの曲を完成させるまでには、多くの工程があります。
この記事でご紹介した手順に沿えば、迷うことなくスムーズに、作曲が進むようになりますよ。
ぜひ、あなたが次に曲を作るときに、参考にしてみてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。