こんにちは、作曲家のノーベルです。
Twitter:@nobel4282
複数のコードを連立させて、音楽を進行させる「コード進行」には、さまざまな音楽理論があります。
しかし、音楽理論は難しそうなので、もっと簡単にコード進行を作りたいですよね。
私も作曲をはじめた頃は、簡単にコード進行を作りたいと思っていました。
その頃、私が通っていた音楽の専門学校にて、「コード進行の音楽理論」を学びました。
それと同時に、「コード進行の音楽理論」を使わずに作る方法も、教えてもらったのです。
この方法を活用することで、「コード進行の音楽理論」を使わなくても、簡単に作れるようになりました。
そこで今回は、「コード進行の簡単な作り方」を、ご紹介したいと思います。
たくさんの曲のベースを聴こう
ベースを聴くことで、そのときに使われているコードが、ある程度分かります。
コードの基本形の一番低い音である「ルート」が、ベースに使われることが多いためです。
特に、コードが切り替わる最初の音は、ベースがルートである可能性が高いです。
もちろん例外もありますので、あまりベースが複雑ではない、ポピュラーな音楽を聴くことをオススメします。
一時的に演奏が複雑になるところは無視して、特に一定の音程をきざむところを、よく聴きましょう。
ベースを組み合わせよう
たくさんの曲のベースを聴いたことで、さまざまな演奏が思い浮かぶようになるはずです。
思い浮かんだ演奏を組み合わせて、オリジナルのベースを作りましょう。
演奏が思い浮かばないという場合は、たくさんの曲のベースを、耳コピするのがオススメです。
耳コピとは、音程やリズムを耳で聴き取って、コピーすることです。
耳コピが難しいという場合は、コードの名前の記載のある、楽譜を参考にしましょう。
コードの名前の最初のアルファベットが、ベースの音と考えてください。
コードの名前の「C・D・E・F・G・A・B」は、英語の音名を表したものであり、一般的な音名で言うと「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」となります。
つまり、コードの名前が「CM7(Cメジャー・セブン)」なら、ベースの音は「C(ド)」となります。
ベースをもとにコードを作ろう
先ほど作ったベースが、ルートの音になっていると考え、これに音を重ねてコードを作りましょう。
その方法については、「ピアノで作曲 音がぶつからないメロディーとコードの作り方」という記事で、分かりやすく解説しています。
こちらの記事の、コードの作り方と同じように、「スケール」というものを意識する必要があります。
まずは、先ほど作ったベースが、どのようなスケールになっているのかを確認します。
そして、同じスケールをもとに音を重ねることで、適切なコードを作ることができるのです。
まとめ
ここまで述べたように、まずはベースを作り、これに音を重ねてコードを作りましょう。
この記事でご紹介した方法を活用すれば、「コード進行の音楽理論」を使わなくても、簡単に作れるようになりますよ。
ぜひ、あなたが次に曲を作るときに、さっそく試してみてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。