DTMで作曲 簡単な編曲のやり方

こんにちは、作曲家のたかゆきです。

Twitter:@nobel4282

 

さまざまな楽器でメロディー以外の演奏を作る「編曲」は、必要とされる知識や工程が多く、難しいですよね。

 

私も作曲をはじめた頃は、いつも編曲に苦戦していました。

 

その頃、私が通っていた音楽の専門学校にて、パソコンで作曲を行う「DTM」の授業がありました。

そこで、「簡単な編曲のやり方」を学んだのです。

 

これを取り入れることで、以前よりもスムーズに、編曲が進むようになりました。

 

そこで今回は、「簡単な編曲のやり方」を、ご紹介したいと思います。

 

3つの用語を覚えよう

これからの解説に必要となりますので、まずは下の3つの用語を覚えましょう。

 

DAW(ダウ)

パソコンで一通り作曲ができる、ソフトの総称です。

DAWにはさまざまな種類があり、それぞれ使い方が異なります。

詳しい使い方については、お使いのDAWのマニュアルを、ご参照ください。

 

MIDI(ミディ)

DAWに打ち込む、演奏データのことです。

 

リージョン

MIDIなどを格納する、入れ物のことです。

 

作る曲のジャンルを決めよう

音楽でいうジャンルとは、「ロック」や「バラード」などのことです。

最初に作る曲のジャンルを決めることで、方向性が見え、スムーズに編曲を進めることができます。

ジャンルの名前が分からない場合は、参考にする曲を探し、その曲について調べてみてください。

 

使う楽器を決めよう

作る曲のジャンルに合わせて、使う楽器を決め、お使いのDAWに設定しましょう。

例えば、ジャンルがロックなら「ギター」や「ベース」などの、ジャンルがバラードなら「ピアノ」や「ストリングス」などの楽器が使われます。

ストリングスとは、「ヴァイオリン」や「チェロ」などの、弦楽器のことです。

 

よく使われる楽器については、「作曲の知識 ポピュラーなジャンルの音楽に使われる楽器」という記事で、分かりやすく解説しています。

こちらの記事を参考にしたり、調べたりして、必要な音源を揃えましょう。

 

メロディーとコード進行を作ろう

コード進行とは、複数のコードを連立させて、音楽を進行させるものです。

ここで重要なのが、「スケール」というものを意識して、メロディーとコード進行を作るということです。

その方法については、「ピアノで作曲 音がぶつからないメロディーとコードの作り方」という記事で、分かりやすく解説しています。

こちらの記事を参考に、先ほど決めた楽器のひとつで、メロディーとコード進行を作りましょう。

 

メロディーとコードは、スケールをもとに作られます。

そのため、最初にスケールを意識して丁寧にメロディーとコード進行を作ることで、後に正確かつ効率的な編曲につながるのです。

 

他の楽器の演奏を作ろう

先ほど作ったメロディーとコード進行をもとに、他の楽器の演奏を作りましょう。

メロディーとコード進行と同じように、スケールを意識して作ることが大切です。

もちろん、ドラムセットなどの音程が関係ない楽器は、スケールを意識する必要はありません。

 

では、どのような演奏を作れば良いのでしょうか?

それは、音楽をたくさん聴いて学ぶことが、最も近道であると考えます。

何の楽器が、どこでどのように使われているのか、集中して音楽を聴きましょう。

楽器の名前が分からない場合は、参考にする曲を探し、その曲について調べてみてください。

触れる機会の少ないストリングスの打ち込み方については、「DTMで作曲 ストリングスの打ち込み方」という記事で、分かりやすく解説しています。

 

編曲の手順については、正解はありません。

私は、「ベースの演奏→ピアノやギターなどの伴奏→ドラムセットの演奏→その他の楽器の演奏」という手順で、編曲を進めることが多いです。

そのため、今回はこの手順をもとに、解説していきます。

 

ベースの演奏の作り方

先ほど作ったコード進行の、「ルート」のMIDIを選択し、ベースのリージョンにそのままコピーします。

ルートとは、コードの基本形の一番低い音のことです。

そして、コピーしたMIDIをツールの「ハサミ」でカットし、思いつくままにリズムを作ります。

 

それと同時に、ベースの演奏に変化をつけます。

このとき、コードが切り替わるときの最初の音は、基本的にはベースをルートの音にします。

こうすることで、しっかりとコードの響きを主張しつつ、ベースの演奏に変化をつけることができます。

 

ピアノやギターなどの伴奏の作り方

先ほど作ったコード進行のMIDIを選択し、それぞれの楽器のリージョンに、そのままコピーします。

使う楽器によって演奏方法が異なりますので、それに応じてコピーしたMIDIを、修正してください。

そして、コピーしたMIDIをツールの「ハサミ」でカットし、ベースとマッチするリズムを作ります。

 

それと同時に、細かいフレーズを作ります。

メロディーの合間を埋めるように短いフレーズを入れたり、メロディーと綺麗にハモるようなフレーズを入れるのがコツです。

主役はメロディーですので、メロディーを引き立たせるようなフレーズを、上手に入れることが大切です。

 

ドラムセットの演奏の作り方

まずは、基本となるリズムを作ります。

スネアドラムやハイハットシンバル、ライドシンバルは、基本的には一定のリズムをきざみます。

バスドラムは、ベースと似通ったリズムにすることがポイントです。

こうすることで、ベースのリズムの存在感が増します。

 

基本となるリズムができたら、コピーしてループさせ、要所に「フィルイン」を入れます。

フィルインとは、曲のつなぎ目や最後に入れる、変化をつけた即興的な演奏のことです。

ここで、タムやクラッシュシンバルなどを活用しましょう。

 

他の楽器の演奏の作り方

メロディーの合間を埋めたり、メロディーと綺麗にハモるように、さまざまなフレーズを作ります。

このとき、使われているすべての楽器の演奏をよく確認し、音がぶつからないように注意してください。

そのため、前述の「ピアノで作曲 音がぶつからないメロディーとコードの作り方」という記事を参考に、スケールを意識して作ることが大切です。

 

まとめ

ここまで述べたように、作る曲のジャンルと使う楽器を決め、スケールを意識してメロディーとコード進行を作ります。

そして、メロディーの合間を埋めるように短いフレーズを入れたり、メロディーと綺麗にハモるようなフレーズを入れましょう。

 

この記事でご紹介した、「簡単な編曲のやり方」を取り入れれば、スムーズに編曲が進むようになりますよ。

 

ぜひ、あなたが次に曲を作るときに、さっそく試してみてください。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

関連ページ