こんにちは、作曲家のたかゆきです。
Twitter:@nobel4282
音にさまざまな効果をつける「エフェクト」には、多くの種類があります。
エフェクトの種類によって、効果的な使い方が異なるということを、知らない方は多いですよね。
私も作曲をはじめた頃は、エフェクトの効果的な使い方を知らず、適当に設定していました。
その頃、私が通っていた音楽の専門学校にて、パソコンで作曲を行う「DTM」の授業がありました。
そこで、「エフェクトの効果的な使い方」を、学んだのです。
これを取り入れることで、曲のクオリティーが飛躍的に向上しました。
そこで今回は、「エフェクトの効果的な使い方」を、ご紹介したいと思います。
目次
「インサート」と「センド」を使い分けよう
今回は、「Cubase(キューベース)」という作曲ソフトをもとに解説しますが、他のソフトでも同じような設定ができると思います。
もとの音が聴こえる必要のないエフェクトは、インサートに設定します。
インサートは、項目をクリックするだけで、設定したいエフェクトを選択することができます。
もとの音が聴こえる必要のあるエフェクトは、センドに設定します。
センドは、「FXチャンネルトラック」を追加して、そこにエフェクトを設定する必要があります。
まずは、「プロジェクト」→「トラックを追加」にて、FXチャンネルトラックを選択して追加します。
これで、センドの項目をクリックすると、追加したFXチャンネルトラックが表示されるようになります。
そして、FXチャンネルトラックのインサートに、エフェクトを設定します。
あとは、センドの項目をクリックしてFXチャンネルトラックを選択し、ONにして「センドレベル」を調節すれば完了です。
それでは、インサートとセンドのそれぞれに設定する、エフェクトの例をご紹介します。
インサートに設定するエフェクトの例
・イコライザー(EQ)
特定の音域のボリュームを調節することができる、エフェクトです。
・コンプレッサー
音圧を上げてボリュームを安定させることができる、エフェクトです。
・ひずみ系エフェクト
ギターなどの音をひずませることができる、エフェクトです。
ひずみのソフトな方から、「オーバードライブ」「ディストーション」「ファズ」という、3つの種類があります。
センドに設定するエフェクトの例
・リバーブ
残響音をつけることができる、エフェクトです。
・ディレイ
やまびこのような効果をつけることができる、エフェクトです。
・コーラス
複数の演奏のような効果をつけることができる、エフェクトです。
適切な順番で設定しよう
エフェクトは、設定する順番によって、得られる効果が変わってきます。
エフェクトを設定する順番に正解はありませんので、今回は私が教わった順番を、一例としてご紹介します。
インサートに設定するエフェクトの順番
(1)コンプレッサー
(2)ひずみ系エフェクト
(3)イコライザー
センドに設定するエフェクトの順番
(1)コーラス
(2)リバーブ
(3)ディレイ
まとめ
ここまで述べたように、インサートとセンドを使い分け、適切な順番でエフェクトを設定しましょう。
この記事でご紹介した、「エフェクトの効果的な使い方」を取り入れれば、きっと曲のクオリティーが高まりますよ。
ぜひ、あなたが次に曲を作るときに、参考にしてみてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。