ピアノで作曲 音がぶつからないメロディーとコードの作り方

Pocket

こんにちは、作曲家のノーベルです。

Twitter:@nobel4282

 

作曲をしていると、メロディーとコードがうまく合わず、音がぶつかってしまうことがありますよね。

 

私も作曲をはじめた頃は、よく音がぶつかってしまい、なかなか創作が進みませんでした。

頭に浮かんだサウンドを表現するには、音感だけでは限界があったのです。

 

もっと作曲について勉強したいと思った私は、音楽の専門学校に入学し、そこで「音がぶつからないメロディーとコードの作り方」を学びました。

 

これを理解し活用することで、音がぶつかることがなくなり、飛躍的に作曲がはかどるようになったのです。

 

そこで今回は、「音がぶつからないメロディーとコードの作り方」を、ご紹介したいと思います。

 

3つの音楽用語を覚えよう

これからの解説に必要となりますので、まずは下の3つの音楽用語を覚えましょう。

 

音名

音名といえば、誰もがご存じの「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」ですよね。

しかし、音楽理論では英語名の、「C・D・E・F・G・A・B」が使われます。

そのため、以降は英語の音名で表記しますので、覚えておいてください。

 

キー

カラオケで馴染みのある、音の高さを変えるキーのことです。

ここでは、曲に使われている「音の組み合わせ」の高さと、覚えておいてください。

なお、キーは「C」から「B」までの音名で表記されます。

 

音程

音程とは、2つの音の間隔を表す言葉です。

隣合わせになっている音程を「半音」、半音2つ分の音程を「全音」と、覚えておいてください。

より高度な音程の理論もありますが、今回はこの2つの音程を使って、解説していきます。

 

2つのスケールを覚えよう

スケールとは、下の楽譜のような音階のことです。

キーの解説に出てきた「音の組み合わせ」とは、スケールのことを指します。

つまり、カラオケの音の高さを変えるキーは、曲に使われているスケールの高さを変える機能なのです。

 

では、なぜスケールを覚える必要があるのでしょうか?

それは、メロディーとコードはスケールをもとに作られるからです。

そのため、スケールを意識してメロディーとコードを作ることで、音がぶつかることを回避できるのです。

その具体的な方法について、順を追って解説していきます。

 

「メジャー・スケール」

「メジャー・スケール」は、明るい感じの表現に使われるスケールです。

キーが「C」の「メジャー・スケール」を、下の鍵盤に表しました。

キーの名前を頭につけて、「Cメジャー・スケール」と呼びます。

「Cメジャー・スケール」は、すべての音が白鍵だけで構成される、最も基本的な「メジャー・スケール」です。

この「Cメジャー・スケール」を例に、その特徴を見ていきましょう。

ご覧のように、「全音→全音→半音→全音→全音→全音→半音」という順番で、音程が並んでいますね。

ここで重要なのが、スケールはキーにかかわらず、音程の順番によって作られるということです。

つまり、「全音→全音→半音→全音→全音→全音→半音」という順番で音程が並んでいるスケールは、すべて「メジャー・スケール」なのです。

 

それでは、下の鍵盤は何というスケールでしょうか?

そう、「Fメジャー・スケール」ですね。

このように、音程の順番さえ覚えてしまえば、すべての「メジャー・スケール」を引き出すことができます。

 

なお、スケールにはさまざまな種類がありますが、ポピュラーな音楽では「メジャー・スケール」が基本となります。

そのため、「メジャー・スケール」はとても重要なスケールですので、音程の順番を覚えておいてください。

 

「マイナー・スケール」

「マイナー・スケール」は、暗い感じの表現に使われるスケールです。

下の鍵盤に表した「Cマイナー・スケール」を例に、その特徴を見ていきましょう。

音程の順番は、「全音→半音→全音→全音→半音→全音→全音」と並んでいます。

このような順番で音程が並んでいるスケールは、すべて「マイナー・スケール」となります。

 

黒鍵が入っているので、少し覚えづらいですね。

音程の順番を忘れてしまったら、「A」から順に白鍵を見てみてください。

白鍵だけで、「全音→半音→全音→全音→半音→全音→全音」と並んでいます。

「Aマイナー・スケール」は「Cメジャー・スケール」のように、すべての音が白鍵だけで構成されているのです。

 

「マイナー・スケール」は、「メジャー・スケール」の次に基本となるスケールです。

「メジャー・スケール」と合わせて、「マイナー・スケール」の音程の順番も、覚えておいてください。

 

「ダイアトニック・コード」を覚えよう

「ダイアトニック・コード」とは、スケールの音だけで作られるコードのことです。

「メジャー・スケール」と「マイナー・スケール」それぞれの、「ダイアトニック・コード」を覚えましょう。

 

なお、コードには3つの音で構成される「トライアド」と、4つの音で構成される「セブンス・コード」があります。

一度に両方覚えるのは大変ですので、今回は「トライアド」の「ダイアトニック・コード」のみ、ご紹介します。

 

「メジャー・スケール」の「ダイアトニック・コード」

例として、「Cメジャー・スケール」をもとに、「ダイアトニック・コード」を作ってみましょう。

「Cメジャー・スケール」に使われている音は、「C・D・E・F・G・A・B」でしたね。

この7つの音それぞれに、「Cメジャー・スケール」の音だけを使って、1つ飛ばしに2つずつ音を重ねます。

「メジャー」は明るい感じの、「マイナー」は暗い感じの、「ディミニッシュ」は不安定な感じの表現に使われるコードです。

これで、「Cメジャー・スケール」の「ダイアトニック・コード」ができました。

「メジャー・スケール」のキーにかかわらず、コードの種類や順番まで同じように、「ダイアトニック・コード」を作ることができます。

 

「マイナー・スケール」の「ダイアトニック・コード」

例として、「Cマイナー・スケール」をもとに、「ダイアトニック・コード」を作ってみましょう。

「Cマイナー・スケール」に使われている音は、「C・D・E♭・F・G・A♭・B♭」でしたね。

この7つの音それぞれに、「Cマイナー・スケール」の音だけを使って、1つ飛ばしに2つずつ音を重ねます。

これで、「Cマイナー・スケール」の「ダイアトニック・コード」ができました。

「マイナー・スケール」のキーにかかわらず、コードの種類や順番まで同じように、「ダイアトニック・コード」を作ることができます。

 

コード進行を作ろう

コード進行とは、複数のコードを連立させて、音楽を進行させるものです。

明るい感じの曲を作るときは「メジャー・スケール」を、暗い感じの曲を作るときは「マイナー・スケール」をもとに、コード進行を作りましょう。

例として、「Cメジャー・スケール」をもとに、こんなコード進行を作ってみました。

ご覧のように、「Cメジャー・スケール」の「ダイアトニック・コード」だけで、コード進行が作られています。

基本的にコード進行は、「ダイアトニック・コード」だけでも作ることができます。

そのため、最初は「ダイアトニック・コード」だけでコード進行を作り、後から変化させるという手順がオススメです。

ここのコードは緊張感を出したいとか、全体的にオシャレな感じにしたいとか、スパイスを加えるように。

コードにスパイスを加える方法については、「ピアノで作曲 曲のクオリティーを高めるコードの作り方」という記事で、分かりやすく解説しています。

 

また、コード進行についてもさまざまな理論がありますが、最初からすべての理論を覚えるのは大変です。

コード進行に悩んだら、音楽をたくさん聴いて、「ダイアトニック・コード」を自由に弾いてみてください。

これにより、あなたの好みのコード進行が見つかるはずです。

音楽理論は、必要と感じたときに、必要な理論だけ覚えればいいのです。

 

コード進行にメロディーをつけよう

先ほど作ったコード進行の、もととなるスケールを意識して、メロディーを作ってみましょう。

つまり、「Cメジャー・スケール」の「ダイアトニック・コード」でコード進行を作りましたので、メロディーも「Cメジャー・スケール」の音だけで作ります。

コード進行に合わせて、「Cメジャー・スケール」の音を自由に弾いてみてください。

 

ただし、1つ注意点があります。

それは、コードに使われている音の半音上の音は、同時にメロディーで鳴らさないということです。

例えば、「Cメジャー」の音は「C・E・G」、「Cメジャー・スケール」の音は「C・D・E・F・G・A・B」でしたね。

ご覧のように、「Cメジャー・スケール」の「F」が、「Cメジャー」の「E」の半音上の音に当たるのです。

そのため、メロディーで「F」を鳴らす場合は、コードとは異なるタイミングで鳴らすようにします。

なぜかというと、これをやると音がぶつかり、濁ったサウンドになってしまうからです。

 

実際に、「Cメジャー」と同時に「F」を鳴らしてみましょう。

音がぶつかると、このように濁ったサウンドになります。

例外として、これを取り入れる場合もありますが、基本的には避けるのが無難でしょう。

 

例として、こんなメロディーを作ってみました。

もととなるスケールを意識しつつ、前述の注意点に気をつけることで、音がぶつかることなくメロディーを作ることができました。

より高度なコードのテクニックを身につければ、スケール以外の音もメロディーに入れることができ、より作曲の幅が広がりますよ。

 

まとめ

ここまで述べたように、メロディーとコードはスケールをもとに作られます。

そのため、スケールを意識することで、音がぶつかることを回避できるのです。

 

この記事でご紹介した、「音がぶつからないメロディーとコードの作り方」をマスターすれば、飛躍的に作曲がはかどるようになりますよ。

 

ぜひ、あなたが次に曲を作るときに、さっそくこのテクニックを取り入れてみてください。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

Pocket

関連ページ